サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

多発性硬化症の情報サイト

吹き出しのアイコン

多発性硬化症(MS)でろれつが回らない、
発音しづらい言葉がある場合などに、
できるリハビリは?

多発性硬化症(MS)では、話しているとろれつが回らない、発音しづらい言葉がある、などの言語症状がみられることがあります。これらは「口腔構音機能(唇や舌の動き)」の低下が原因と考えられますので、「発音訓練」を行い、口腔構音機能の維持・向上を図りましょう。

発音訓練の2つのプログラム

  • 口の体操[4分程度]
  • 短文の発音訓練[4分程度]

動画を見ながらリハビリ

発音訓練を動画に合わせて行いましょう!
【動画再生時間:9分15秒】

2018年10月作成

イラストを見ながらリハビリ

口の体操

口の体操を項目別に分け、わかりやすいイラストとともに解説しています。

1. あごの運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 口を大きく開けます。
2 口を閉じます。

あごの運動①
あごの運動②

12で1回とし、これを5回行いましょう。

2. 舌の出し入れ運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 口を軽く開けて、舌をまっすぐ外に突き出します。
2 口の中に舌を戻します。

舌の出し入れの運動①
舌の出し入れの運動②

12で1回とし、これを5回行いましょう。

3. 舌の上下運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 口を軽く開けて舌を外に出し、舌先を鼻に近づけます(舌を上げる)。
2 舌先を下あごに近づけます(舌を下げる)。

舌の上下運動①
舌の上下運動②

12で1回とし、これを5回行いましょう。

4. 舌の左右運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 口を軽く開けて、舌先を唇の右端に付けます。
2 舌先を唇の左端に付けます。

舌の左右運動①
舌の左右運動②

12で1回とし、これを5回行いましょう。

5. 唇の運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 「ウー」と言いながら、唇を突き出します(「ウ」の口の形に)。
2 今度は「イー」と言いながら、唇を横に引きます(「イ」の口の形に)。

唇の運動①
唇の運動②

12で1回とし、これを5回行いましょう。

6. ほほの運動〔5回〕

鏡をご用意ください

鏡で口元を見ながら、背中を伸ばしてゆっくりと
1 口をしっかり閉じます。
2 ほほを膨らませます。

ほほの運動①
ほほの運動②

3 ほほをへこませます。
4 唇を破裂させ、“ポンッ”と唇を鳴らします。

ほほの運動③
ほほの運動④

14で1回とし、これを5回行いましょう。

口の体操に関するQ&Aをご紹介いたします。

【Q】「口の体操」を行うと、どうなるの?

【A】口の体操(あご、舌、唇、ほほ)を行うことで、発話にかかわる筋肉の動きを向上させ、発話しやすくなることが期待されます。なお、口の体操を行う際は、背中を伸ばし、鏡で口元を見ながら、舌や唇などがきちんと大きく動いていることを確認しましょう。

これらの訓練は自分のペースで、回数や時間にこだわらず、
疲れを感じたら無理をせずに終了してください!

短文の発音訓練

短文の発音訓練をわかりやすいイラストとともに解説しています。

文節ごとにゆっくり音読〔44個〕

文章を文節ごとに区切り、口を大きく動かしながら、ゆっくりと音読します。例えば、下記のことわざを音読する場合、文節ごと〔斜線( / )部分〕に口を大きく動かしながら、ゆっくりと音読します。

文節ごとにゆっくり音読①

下記の44個のことわざを1文ずつ音読していきましょう。文節ごとに斜線( / )が入っていますので、文節ごとに口を大きく動かしながら、ゆっくりと音読してみましょう。(ことわざの他に、新聞や本などの短い文章を使用して行うのも良いでしょう。)

ことわざ44個

短文の発音訓練に関するQ&Aをご紹介いたします。

【Q】「短文の発音訓練」をやると、どうなるの?

【A】ろれつが回らない、息が続かずに不自然なところで区切りを置いてしまう、話す速度が速くなったり遅くなったりと乱れる、などの言語症状に対し、短文の発音訓練を行うことで、より自然で聞き取りやすい発話ができるようになることが期待されます。

これらの訓練は自分のペースで、回数や時間にこだわらず、
疲れを感じたら無理をせずに終了してください!

もっと、MSについて聞いてみよう。

【監修】
医療法人セレス さっぽろ神経内科病院
言語聴覚士 堀田 弘伸 先生
理学療法士 吉田 良 先生

総監修
医療法人セレス さっぽろ神経内科病院 理事長 深澤俊行 先生

多発性硬化症や視神経脊髄炎などの神経難病に対する診療・研究を行う神経内科医。2007年に医療法人セレスを設立し、現在は理事長を務める。患者さんが社会や地域でよりよい生活を送ることを重視した診療を目指している。
【著書】やさしい多発性硬化症の自己管理/医薬ジャーナル社/2016(編)

メディカルノート:深澤俊行先生