サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

SMA(脊髄性筋萎縮症)の情報サイト

監修:
東京女子医科大学 ゲノム診療科 特任教授
齋藤加代子 先生

SMAは「発症する時期」、「最終的に到達できる最も高い運動機能」によって4つのタイプに分けられます。

SMAの4つのタイプ

以下の表の内容が見づらい場合は、画面を拡大(ピンチアウトなど)してご覧ください。

SMAの4つのタイプ

SMA未治療の自然経過では、病態進行のパターンとして、大きく以下の3種類に分かれます。
Ⅰ~Ⅳ型で発症パターンが異なり、それぞれ下記のパターンがよく見られます。
Ⅰ型SMA:①②、Ⅱ型、Ⅲ型SMA:②③、Ⅳ型SMA:③

※ 個人差がありこの限りではありません

病態進行のパターン(イメージ図)

病態進行のパターン(イメージ図)①早期から症状が顕著で運動機能が発達しないケース ②運動機能の発達が遅く、あらたな運動機能発達があまりみられないケース ③ある程度まで運動機能は発達するが、その後運動機能が喪失していくケース

Kaneko K. et al.: Brain Dev. 2017; 39(9): 763 より改変

Ⅰ型SMA

SMAの約50%を占めるⅠ型SMAは生後0~6ヵ月、多くは3ヵ月未満で発症します。
以下のような特徴的な症状がみられます。

リンクをクリックすると該当の説明ページへ遷移し、症状イメージをご覧いただけます。

  • 筋緊張低下のため、体がやわらかく、ぐにゃぐにゃしているように感じる症状(フロッピーインファント)がみられる
    ・あおむけで寝かせると“カエルの足”のように足がベタっと床についている(蛙足肢位
    ・引き起こすと、頭がうしろに垂れ下がったままである(引き起こし反応
    ・首に手がスカーフのように巻き付いてしまう(スカーフ徴候
    ・上半身と下半身がぴったりついてしまうほど、からだがやわらかい(二つ折れ現象
    ・あおむけに寝かせて、かかとを耳につけようとすると簡単にできてしまう(踵耳徴候
    ・両脇に手を入れて持ち上げると、肩と腕が持ち上がりすべり落ちそうになる(弛緩肩
    ・うつぶせの状態で抱き上げると、逆U字型にだらりとする(逆U字姿勢
  • くびがすわる(頚定)、寝返りを打つなどの運動機能発達がみられない
  • 泣き声が弱い
  • 母乳やミルクを吸う力が弱い
  • 息を吸うときに胸がくぼみ、息を吐くときにお腹がへこむ(シーソー呼吸
  • 舌に細かいふるえがみられる(舌の線維束性収縮
  • 血清クレアチンキナーゼ(CK)値が正常上限の10倍以下
Ⅰ型

Ⅱ型SMA

II型SMAは、生後7~18ヵ月で発症します。
患者さん一人ひとりで症状の程度は異なりますが、以下のような症状がみられます。

  • 「ひとり座り」はできるが「ひとりで立つ」ことができない
  • 手足の動きが少なく、力が弱い
  • 食べ物や飲み物を飲み込む力が弱いこともある
  • 手指、舌に細かなふるえがみられる
  • 成長とともに、膝、股、肘、手首の関節の動きに制限がみられ、背骨の変形もみられる
  • 座った姿勢で背中が丸い
  • 呼吸不全を合併することもある
Ⅱ型

Ⅲ型SMA

Ⅲ型SMAは比較的軽症で、生後18ヵ月以降に発症しますが、発症年齢には個人差があります。
また、症状も患者さんによってさまざまですが、以下のような症状がみられます。

  • 発症時期に個人差が大きい
  • 「ひとり歩き」はできるが、次第に歩けなくなることがある
  • 転びやすい
  • 階段の上り下りができない、または手すりが必要となる
  • 手指に細かなふるえがみられる
  • 思春期前に歩けなくなった方は背骨の変形が生じやすい
Ⅲ型

Ⅳ型SMA

Ⅳ型SMAは20歳以上で発症し、小児期に発症するⅠ~Ⅲ型のSMAと比べて進行が非常にゆっくりです。
SMN1遺伝子に変化が認められる方は約1割であり、発症部位、経過もさまざまです。
以下のような症状がみられます。

  • 両足の筋肉の力が弱まる
  • 筋肉がやせ細ったり、筋肉のぴくつきがあらわれる
  • 寝た状態から立ち上がるとき、手で支えないと立ち上がれない
  • 階段の上り下りに手すりが必要となる
  • 今まで手で持ちあげていたものを持ち上げられなくなる
  • 症状の進行は小児型(Ⅰ~Ⅲ型)と比べるとゆっくりである
Ⅳ型