サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

糖尿病黄斑浮腫(とうにょうびょうおうはんふしゅ)の情報サイト

監修:
名古屋市立大学 視覚科学 名誉教授
小椋祐一郎先生

糖尿病網膜症と診断された方は出血等による失明以外に糖尿病黄斑浮腫による視覚障害にも注意が必要です。網膜には、ものの見え方をつかさどる、黄斑という重要な部位があります。糖尿病黄斑浮腫はこの黄斑に起こる浮腫(むくみ)です。黄斑に浮腫が発生すると、たとえ網膜症の初期の段階でも、視覚障害が起こることがあります。もし、ふだんの生活で見え方に異常を感じたら、すぐに眼科を受診しましょう。

眼の構造と働き

眼に入った光の情報は「角膜(かくまく)」「瞳孔(どうこう)」「水晶体(すいしょうたい)」「硝子体(しょうしたい)」を通って「網膜(もうまく)」の上に像を結びます。その情報は「視神経(ししんけい)」を通じて「脳」に伝えられ、最終的に映像として認識されます。
目の働きはしばしばカメラにたとえられ、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの働きをしているといわれています。

眼の基本構造(左眼の水平断面の模式図)

黄斑の大切さ

黄斑(おうはん)は、網膜の中でも視力をつかさどる重要な細胞が集中している中心部で、ものの形、大きさ、色、 奥ゆきなど光の情報の大半を識別しています。この部分に異常が発生すると、視力の低下をきたします。 また黄斑の中心部には中心窩(ちゅうしんか)という最も重要な部分 があり、この部分に異常をきたすと、視力の低下がさらに深刻になります。

正常な右眼を瞳孔方面から撮影した眼底

黄斑の範囲は、厚生労働省 網膜脈絡膜・視神経萎縮症研究班 「加齢黄斑変性の分類と診断基準」に準じました。